松永貞徳まつながていとく

時代 江戸時代
カテゴリー 掛け軸,絵画、書画
作品種別 墨蹟・書
プロフィール 松永貞徳(まつなが ていとく、元亀2年(1571年) - 承応2年11月15日(1654年1月3日))は、江戸時代前期の俳人・歌人・歌学者。名は勝熊[1]、別号は長頭丸(ちょうずまる)・逍遊軒(しょうゆうけん)・延陀丸(えんだまる)・保童坊・松友など。他に五条の翁・花咲の翁とも称し、明心居士の号もある。父は松永永種で、母は藤原惺窩の姉。永種は入江氏の出(入江政重の子)とも、松永久秀の子であったという説もある[2]。子は朱子学者の松永尺五。

松永 貞徳(まつなが ていとく、1571年〈元亀2年〉– 1653年〈承応2年〉)は、江戸時代初期の俳諧師・連歌師・歌人・書家であり、俳諧を文学として確立した先駆者です。特に、**貞門派(ていもんは)**と呼ばれる俳諧流派の開祖として知られ、後の松尾芭蕉による蕉風俳諧の成立に至る「近世俳諧の祖」とされています。

◆ 基本情報


項目 内容
名前 松永 貞徳(まつなが ていとく)
通称・号 号:貞徳・貞徳堂、別号に蓬莱軒など
生年 1571年(元亀2年)
没年 1653年(承応2年)
出身地 京都
分野 俳諧(連歌)、和歌、書道
流派 貞門俳諧の祖、貞門派
弟子 北村季吟、西山宗因(のちに独立)ほか多数
◆ 生涯と活動

◉ 出自と教養
京都に生まれ、幼少より和歌・漢詩・書道に親しむ。
父は茶人であり、貞徳もまた和漢の教養と文人趣味を兼ね備えた人物として育ちました。
◉ 俳諧の文学化
元々は庶民の座興であった俳諧(滑稽な連歌)を、芸術性のある文芸へと高めた。
『下学集』などの著作で、作句の作法・語法・修辞の整備を行い、文学としての俳諧を定着させた。
◉ 活動拠点と後援
主に京都を中心に活動。
公家・武家・町人など幅広い階層に支持され、文人サロン的な句会を開催。
時の将軍・徳川家康からも称賛され、俳諧師として初めて幕府に公的に認知された人物とも言われます。
◆ 文学・芸術的特徴

◉ 貞門俳諧の特徴
形式美と機知を重視した作風。
和歌の技巧を俳諧に取り入れた、「技巧派・知的な俳諧」を志向。
例)掛詞、縁語、折句、故事引用などを多用。
代表句:

月花の あだにはあらぬ 我が心
→ 月や花のように儚いものではない、という恋心を詠んだ句。
◉ 書の名手
書家としても名を成し、仮名の書を中心に、連歌短冊・扁額などに多くの作品を残す。
「貞徳流」と呼ばれる流麗な書風は、近世の町人文化と相性がよく、多くの弟子を育てた。
◆ 主な著作

『俳諧御傘(はいかいおかさ)』:俳諧の実作例を集めた影響力の強い作品集。
『俳諧独吟集』:個人句集。時代背景と感性を融合した作品が多い。
『下学集(げがくしゅう)』:俳諧作法の基本を示した指南書。
◆ 弟子と影響

弟子に北村季吟(のちの『源氏物語』注釈者、江戸幕府歌学方)がいる。
また、自由な風狂性を志向した西山宗因は、貞門を離れ、「談林俳諧」の源流をなした。
つまり、貞徳→季吟(保守・文芸志向)/宗因(革新・遊芸志向)という二方向の展開が、のちの俳諧史に続いていきます。
◆ 後世の評価


評価軸 内容
文学史 俳諧を文芸に引き上げた立役者として、**「近世俳諧の祖」**と称される
文化史 町人文化・遊芸文化の基盤をつくり、庶民の文学に教養と品格を与えた
書道 仮名書の名手として茶人・文人に人気。扁額や短冊は現在も美術品として評価される
◆ まとめ


項目 内容
名前 松永貞徳(まつながていとく)
生年没年 1571年 – 1653年
出身 京都
分野 俳諧・和歌・書道
流派 貞門派の創始者
特徴 俳諧の文芸化、知的技巧派、庶民文化の育成
弟子 北村季吟、西山宗因など