島津斎彬しまづなりあきら

時代 江戸時代
カテゴリー 掛け軸,絵画、書画
作品種別 墨蹟・書
プロフィール 島津 斉彬(しまづ なりあきら)は、江戸時代後期から幕末の外様大名で、薩摩藩の第11代藩主。島津氏第28代当主。
薩摩藩の富国強兵に成功した幕末の名君の一人である。西郷隆盛ら幕末に活躍する人材も育てた。

島津 斉彬(しまづ なりあきら、1809年〈文化6年〉– 1858年〈安政5年〉)は、江戸時代後期の薩摩藩第11代藩主であり、幕末の開明派大名の代表格です。開国・富国強兵・殖産興業に先駆的に取り組み、**「近代日本の礎を築いた先駆者」**とも称されます。西郷隆盛・大久保利通といった明治維新の中心人物を見出し、育てたことでも知られています。

◆ 基本情報


項目 内容
氏名 島津 斉彬(しまづ なりあきら)
生年 1809年(文化6年)
没年 1858年(安政5年)
出身 薩摩藩(現在の鹿児島県)
家系 島津氏第28代当主、父は島津斉興(第10代藩主)
役職 薩摩藩第11代藩主(1851–1858)
通称・号 幼名:虎寿丸、通称:又三郎、号:惟敬(いけい) など
◆ 生涯と政治的歩み

◉ 青年期と内紛
幼少より聡明で、和漢洋の学問に通じる。
父・斉興との間で藩主の座をめぐる対立が生じ、「お由羅騒動(おゆらそうどう)」が発生。家老調所広郷らとの政争に巻き込まれ、一時失脚。
1851年、斉興の隠居により藩主に就任。
◉ 藩政改革と近代化政策
藩主就任後、ただちに近代化政策を推進。

主な施策:

集成館事業:反射炉、大砲鋳造所、紡績工場、ガラス製造、電信施設などを整備。薩摩を「工業先進藩」へと変貌させる。
軍事改革:西洋式軍制の導入、兵器・艦船の国産化推進。
教育・人材育成:有能な下級藩士を抜擢(西郷隆盛・大久保利通など)、洋学・兵学・航海術などを奨励。
外交戦略:開国・開明的立場をとり、列強との対話を模索。
◆ 幕政への影響と将軍継嗣問題

徳川慶喜(よしのぶ)を将軍継嗣とする運動の中心人物。井伊直弼らの保守派と対立。
開国に積極的な立場をとり、日米和親条約・日米修好通商条約の調印を容認する方向で動いた。
**一橋派(改革派)**の中心として、幕政改革を目指す。
◆ 謎の死とその影響

1858年、将軍継嗣問題の最中に江戸藩邸で急死(享年50)。
毒殺説も根強く、井伊直弼との政争の中で暗殺されたとも言われる。
死後、幕政改革の流れは一時的に停滞し、安政の大獄へとつながっていく。
◆ 人物像と評価

◉ 開明的リーダー
儒学・朱子学の素養を持ちながらも、西洋技術・学問に対して極めて柔軟。
藩政の近代化とともに、国家観・政治観の先進性においても傑出していた。
◉ 育成者としての手腕
西郷隆盛、大久保利通、村田新八、海江田信義などを抜擢・育成。
「能力があれば身分に関わらず登用する」姿勢は、薩摩藩の政治的底力を高めた。
◆ 集成館事業の象徴性


部門 内容
産業 鉄鋼、大砲、造船、紡績、製薬、印刷など
科学 ガラス製造、電信実験、蒸気機関の導入
教育 洋学・兵学の教育施設の整備、人材派遣
意義 日本初の総合的な殖産興業・産業近代化プロジェクト
◆ まとめ


項目 内容
名前 島津斉彬(しまづ なりあきら)
生年没年 1809年 – 1858年
藩 薩摩藩 第11代藩主
政策 近代化、富国強兵、集成館事業
特徴 開国・開明派の先駆者、藩政改革者
後継者 島津忠義(実子)、思想的後継に西郷・大久保ら
◆ 島津斉彬の言葉(とされるもの)

「人は石垣、人は城」
→ 経済や軍事だけでなく、人材こそが国を支えるという信念を表す。