服部嵐雪はっとりらんせつ
時代 | 江戸時代 |
---|---|
カテゴリー | 掛け軸,絵画、書画 |
作品種別 | 墨蹟・書 |
プロフィール | 服部 嵐雪(はっとり らんせつ、承応3年(1654年) - 宝永4年10月13日(1707年11月6日))は、江戸時代前期の俳諧師。幼名は久馬之助または久米之助、通称は孫之丞、彦兵衛など。別号は嵐亭治助、雪中庵、不白軒、寒蓼斎、寒蓼庵、玄峯堂、黄落庵など。淡路国三原郡小榎並村(現:兵庫県南あわじ市榎列小榎列)出身。松尾芭蕉の高弟。雪門の祖。 服部 嵐雪(はっとり らんせつ、1654年〈承応3年〉– 1707年〈宝永4年〉)は、江戸時代前期の俳人であり、松尾芭蕉の高弟として、蕉風俳諧(しょうふうはいかい)の継承と発展に尽力した人物です。端正で格調高い作風が特徴で、「蕉門の正統派」とも称されました。 ◆ 基本情報 項目 内容 名前 服部 嵐雪(はっとり らんせつ) 本名 服部 宗雪(そうせつ)または嵐雪(俳号) 生年 1654年(承応3年) 没年 1707年(宝永4年) 出身地 江戸(現在の東京都) 師匠 松尾芭蕉 分野 俳諧(連句・発句) 代表作 『嵐雪句集』『初蝉集』『其便集』など ◆ 生涯と俳人としての歩み ◉ 幼少~芭蕉門下へ 江戸の町人の家に生まれたとされ、若い頃から文学と詩歌に親しんでいたと考えられます。 芭蕉に師事し、蕉門の中でも特に形式と美を重んじた正統派俳諧を学びました。 ◉ 芭蕉没後の蕉門の柱 1694年に芭蕉が亡くなった後、蕉門の後継者の一人として活動を本格化。 江戸を拠点に俳諧を広め、蕉風を都会的に洗練させた作風を確立しました。 京都・大坂の弟子たちとも交流し、芭蕉没後の俳諧界において重鎮的な地位を確立しました。 ◆ 作風の特徴 ◉ 格調高く、端正な表現 嵐雪の句風は、芭蕉に比べて写実性よりも端整さや典雅さを重視する傾向があります。 例: 初雪や 二の字に書く 屋根の上 → 雪が積もった屋根が「二」の字のように見えるという写生と造形の美を併せた句。 ◉ 季節感と情緒を大切にした句 特に季節の移ろいや自然の情景を詩的に詠む句に優れ、江戸時代初期の美意識をよく表現しています。 ◉ 俳諧連歌の構成にも精通 発句(単独の俳句)だけでなく、連句(連作俳諧)の技法にも通じ、多くの興行を指導。 ◆ 主な著作 『嵐雪句集』:代表的な句を集めた作品集。 『初蝉集』:蕉門内外の句を収録した選集。 『其便集(きべんしゅう)』:俳諧の手引き的な著作。 ◆ 芭蕉との関係と門下での位置づけ 嵐雪は芭蕉の晩年にもっとも信頼された弟子の一人であり、芭蕉の死後に蕉風俳諧を体系化する役目を担いました。 ただし、その表現の洗練さが過度とされ、「芭蕉の自然な精神から逸脱している」と後年一部から批判されることもありました。 ◆ 晩年と死 晩年も江戸を拠点に多くの門人に俳諧を教え、1707年に没。享年54。 死後も「蕉門の美意識を体現した人物」として尊敬され、句集や遺墨が広く読まれました。 ◆ 代表的な句 初雪や 二の字に書く 屋根の上 夕されば 門田に遠き 鳴子かな うぐひすや 垣根に古き 朝の声 どの句も、視覚的・聴覚的な情緒と繊細な感覚が融合した、嵐雪らしい作風です。 ◆ 評価と影響 評価軸 内容 俳諧への貢献 芭蕉没後の蕉門を支え、句風を洗練 作風 格調高く、都会的・詩的で端正 後世への影響 江戸俳諧の型を整える役割を果たした 限界点 静的すぎるとする批評もあるが、蕉風の一側面を代表する俳人として再評価されている ◆ まとめ 項目 内容 名前 服部嵐雪(はっとり らんせつ) 生年没年 1654年 – 1707年 師 松尾芭蕉 分野 俳諧(発句・連句) 特徴 端正・格調高い蕉風俳諧、江戸を中心に活躍 著作 『嵐雪句集』『初蝉集』『其便集』など 代表句 「初雪や 二の字に書く 屋根の上」など |