賀茂真淵かものまぶち
時代 | 江戸時代 |
---|---|
カテゴリー | 掛け軸,絵画、書画 |
作品種別 | 墨蹟・書 |
プロフィール | 賀茂 真淵(かも の まぶち)は、江戸時代中期の国学者、歌人。通称三四。真淵は出生地の敷智(ふち)郡にちなんだ雅号で、淵満(ふちまろ)とも称した。 荷田春満、本居宣長、平田篤胤とともに「国学の四大人(しうし)」の一人とされ、その門流を「県居(あがたい)学派」、あるいは「県門(けんもん)」と称した。 賀茂真淵(かもの まぶち、1697年~1769年)は、江戸時代中期の国学者・歌人・文人であり、後の本居宣長や平田篤胤へと続く国学の基礎を築いた先駆的存在です。とくに『万葉集』研究を通じて、日本古来の精神(大和心)を明らかにしようとした思想家として高く評価されています。 ■ 基本情報 名 前:賀茂 真淵(かも の まぶち) 本 名:賀茂 遠江(かも の とおとうみ) 号・別称:加茂、翁真淵、久米河上翁など 生年没年:1697年(元禄10年)~1769年(明和6年) 出身地:遠江国浜松(現在の静岡県浜松市) 職業:歌人、国学者、神職、学者 師 匠:契沖(直接の弟子ではないが、深く尊敬) ■ 生涯と略歴 ◉ 幼少期と神職としての修行 神職の家に生まれ、幼少より古典や歌に親しむ。 神道・神典・和歌を学びつつ、契沖の『万葉代匠記』などに大きな感化を受け、独自の研究を深める。 のちに自身も「神道を究めるには古典に立ち返るべし」と主張。 ◉ 全国行脚と学問交流 江戸・京都・伊勢・出雲などを巡り、各地の神社・古典・伝承に触れる。 江戸に滞在中、和学や書の名家と交流し、知識人として名声を高める。 61歳のときに伊勢神宮を参拝後、京都に登って本居宣長と出会い、大きな影響を与える。 ■ 思想と学問の特徴 ① ■『万葉集』を重視 賀茂真淵は『万葉集』を、日本の原初の精神を伝える最重要書と位置づけました。 中国文化の影響を受けていない、素朴で雄渾な「まことの言葉」があると評価。 万葉歌に見られる「ますらをぶり(益荒男振り)」=男性的で力強い精神を理想としました。 ② ■漢意(からごころ)と大和心(やまとうごころ)の対比 漢意=形式や儒教的道徳にこだわる精神 大和心=感情・自然・神々への敬意を大切にする日本的な心 彼は、日本本来の精神文化を「大和心」として再興するべきだと強調しました。 ③ ■『古事記』や『日本書紀』の再評価 古典研究の中で、『古事記』『日本書紀』にも注目。 特に『古語拾遺』などの神典を重視し、神道と国文学の一体化を目指しました。 ■ 主な著作 『万葉考』:万葉集の解釈・語釈・背景を丁寧に分析した代表作 『国意考(くにごころこう)』:日本の「国柄」=日本人固有の精神を論じた思想書 『歌意考』:和歌に込められた思想や感情を研究した作品 『祝詞考』:神道の祝詞(のりと)の言葉と精神を解釈した書 ■ 本居宣長との関係 真淵は65歳のときに伊勢で本居宣長(当時28歳)と出会い、国学の核心を伝えた。 宣長はこの出会いを「人生最大の転機」として尊び、以後「古事記」研究に傾倒していく。 真淵は、宣長をはじめとする後継者たちによって「国学四大人」の一人として称えられるようになります。 ■ 人柄と評価 真摯で穏やかな性格だったと伝えられ、権威におもねることなく、自らの学問を貫いた人物。 学問は「自然と人間の関係性」に根ざし、理屈よりも心のありようを重んじた。 漢学全盛の時代にあって、日本人自身の言葉と精神を取り戻そうとした点が、明治以降の国学や国家思想にも影響を及ぼします。 ■ まとめ:賀茂真淵の意義 項目 内容 学問領域 和歌・万葉集・神道・古典研究(国学) キーワード ますらをぶり、大和心、万葉精神 代表作 『万葉考』『国意考』『祝詞考』など 後継者 本居宣長 → 平田篤胤 → 荒木田守武らへと影響 歴史的位置づけ 国学の中興の祖/江戸中期の文化思想の基礎形成者 |