風外僧ふうがいそう

時代 江戸時代
カテゴリー 掛け軸,絵画、書画
作品種別 墨蹟・書
プロフィール 江戸前期の曹洞宗の奇僧。永禄11年(1568)上野生。墨戯を能くし、もっぱら達磨・布袋・自画像等を描く。晩年、青銅三百文で穴を掘らせ、自らそこに投じて植木のように寂したという。承応3年(1654)のことと伝えられる。俗に穴風外・古風外と称する。

風外慧薫(ふうがい えくん)、または単に「風外僧(ふうがいそう)」として知られる人物は、江戸時代初期の臨済宗の禅僧であり、独特な書画(禅画)や書を残した異色の禅者です。彼の生涯は世俗から離れ、風狂と呼ぶにふさわしい孤高の道を歩みました。

■ 基本情報

名号:風外慧薫(ふうがい えくん)
通称:風外僧、風外和尚、またはただの「風外」
生年没年:1568年(永禄11年)頃〜1654年(承応3年)頃
出身地:紀伊国(現在の和歌山県あたり)とも、丹波とも伝わる
宗派:臨済宗
活動地:京都、近江、播磨、紀伊など各地を放浪
■ 生涯と人物像

◉ 若き日の出家と修行
幼少期の記録はほとんどなく、20代頃に出家したとされています。
修行を積んだ後、京都・大徳寺の門派を経て、高名な禅僧ではなく、孤高の托鉢僧・漂泊僧として活動する道を選ぶようになります。
◉ 放浪と庵住の生活
彼は名利や権威を嫌い、諸国を放浪しながら草庵を結んではまた去るという「雲水(うんすい)生活」を徹底。
晩年には京都の山間部や紀伊の山中で隠棲し、来客には無言で接するなど、**「無言の禅」「無住の教え」**を実践したとされます。
■ 芸術家としての風外

◉ 禅画と書の革新者
風外は、絵と文字を一体として表現する「禅画(墨画)」の祖のひとりとされます。

描線は太く、勢いがあり、墨の濃淡と余白で禅の精神を表現
画題は禅僧、布袋、達磨、寒山拾得など禅的寓意のある人物が多い
文字は「風外流」と呼ばれる奔放な書で、漢字・かなを自由に組み合わせ、禅語や頌(しょう)を墨跡として残す
◉ 書風の特徴
正統な書道から外れた、独自の書風で「下手の妙」とも呼ばれた
墨がはねても、にじんでも気にしない「書の自由さ=心の自由」を象徴
書と画が一体となって、言葉と絵で同時に禅を伝える
■ 教えと精神性

言葉に頼らない禅:風外は語らず、書かず、ただそこに在ることを重視
無一物の精神:「仏法も禅も捨て去れ」とでも言いたげな脱俗ぶり
彼の行動と書はすべて、禅における「無心・無為・無着」を体現しているといえます
■ 現存する作品と評価

現在でも、彼の墨跡・禅画は全国の寺院や美術館に残されており、高く評価されています。
特に「寒山拾得図」や「達磨図」「布袋図」などの作品が有名。
その自由奔放なスタイルは、のちの**仙厓義梵(せんがい ぎぼん)**など禅画家にも影響を与えました。
■ まとめ:風外慧薫の魅力

権威に背を向け、一人の無名禅僧として自由を生きた人物
墨の線と余白に、言葉を超えた「禅の心」を込めた孤高の表現者
禅の「無言の教え」「無相の教え」を、行動と筆で示した異色の禅僧
現代でもその書画は、型破りでいて深遠な精神性を感じさせる