即非如一そくひにょいつ

時代 江戸時代
カテゴリー 中国美術
作品種別 墨蹟・書
プロフィール 即非如一(そくひ にょいつ、万暦44年5月14日(1616年6月27日)- 寛文11年5月20日(1671年6月26日))は、江戸時代前期中国の明から渡来した臨済宗黄檗派(黄檗宗)の僧。福建省福州府福清県の出身。俗姓は林氏。字は即非。

即非如一(そくひ にょいつ、1616年6月27日 – 1671年6月26日)は、江戸時代前期に中国・明から渡来した黄檗宗(おうばくしゅう)の僧侶であり、書画に優れた文化人としても知られています。​彼は隠元隆琦(いんげん りゅうき)の高弟であり、木庵性瑫(もくあん しょうとう)とともに「黄檗三筆」と称される名筆の一人です。​

生涯と宗教活動

出身地:​中国福建省福州府福清県
俗姓:​林氏
出家:​18歳で龍山寺にて出家し、費隠通容(ひいん つうよう)に師事
隠元隆琦との関係:​1637年、黄檗山萬福寺の隠元隆琦に師事し、菩薩戒を受ける​

1657年、隠元の招きにより来日し、長崎の崇福寺に住して伽藍を整備し、その中興開山となりました。​1663年には、山城国宇治の萬福寺に移り、木庵性瑫とともに首座を務めました。​1665年、豊前国小倉に福聚寺を創建し、開山となりました。​その後、崇福寺に隠居し、1671年に56歳で没しました。 ​

書画と文化的功績

即非如一は、書画においても高い評価を受けています。​彼の書は、隠元隆琦、木庵性瑫とともに「黄檗三筆」と称され、力強くも洗練された筆致が特徴です。​また、詩文にも優れ、禅味のある観音・羅漢・蘭竹を描いた作品は、日本の文人画の先駆けとされています。 ​

主要な寺院と肖像画

崇福寺(長崎):​即非如一が中興開山として整備した寺院
萬福寺(京都・宇治):​木庵性瑫とともに首座を務めた黄檗宗の大本山
福聚寺(福岡・小倉):​1665年に創建し、開山となった寺院​

また、即非如一の肖像画としては、喜多元規が描いた「即非如一像」があり、現在は九州国立博物館に所蔵されています。​この肖像画は、即非如一が福聚寺にいた時期のもので、彼自身の賛が伴っています。 ​

即非如一は、宗教活動だけでなく、書画や詩文を通じて日本文化に多大な影響を与えた人物です。​彼の業績は、黄檗宗の発展とともに、今日まで語り継がれています。​