宝井其角たからいきかく

時代 江戸時代
カテゴリー 掛け軸,絵画、書画
作品種別 江戸時代
プロフィール 宝井 其角(たからい きかく、寛文元年7月17日(1661年8月11日) - 宝永4年2月30日(1707年4月2日。一説には2月29日(4月1日))は、江戸時代前期の俳諧師。
本名は竹下侃憲(たけした ただのり)。別号は螺舎(らしゃ)、狂雷堂(きょうらいどう)、晋子(しんし)、宝普斎(ほうしんさい)など。

宝井其角(たからい きかく、1661年 – 1707年)は、江戸時代前期の俳人であり、松尾芭蕉の高弟として知られます。​洒脱で都会的な作風を確立し、江戸俳諧の発展に大きく寄与しました。​その生涯と業績について詳しくご紹介します。​

生涯と背景

本名:​竹下侃憲(たけした なおのり)
生誕地:​江戸堀江町(現在の東京都中央区日本橋小舟町)
父:​竹下東順(近江国膳所藩の御殿医)
号:​晋子、螺舎、狂雷堂、宝普斎など​

其角は、幼少期から儒学や詩文、書画に親しみ、服部寛斎に儒学を、草刈三越に医学を学びました。​また、書は佐々木玄龍、画は英一蝶に師事し、多方面にわたる教養を身につけました。​俳諧は延宝初年(1673年頃)、13歳で松尾芭蕉に入門し、蕉門十哲の筆頭と称されるほどの才能を発揮しました。 ​

作風と代表作

其角の俳句は、洒脱で機知に富み、江戸の町人文化を反映した「江戸風」「洒落風」と呼ばれる作風を確立しました。​芭蕉の自然志向とは異なり、都会的な感覚や言葉遊びを取り入れた句が多く、江戸俳諧の発展に寄与しました。​

代表的な句集
『虚栗(みなしぐり)』(1683年)
『続虚栗』(1687年)
『枯尾花』(1694年、芭蕉追善集)
『五元集』(死後の1747年刊行)​
有名な句
「十五から酒を飲み出て今日の月」
「切られたる夢はまことか蚤の跡」
「鶯の身を逆さまに初音かな」​

これらの句は、其角の洒脱な感性と都会的な風趣をよく表しています。​

芭蕉との関係と逸話

其角は芭蕉の最も信頼された弟子の一人であり、芭蕉も其角の才能を高く評価していました。​芭蕉の死後、其角は『枯尾花』を編纂し、師の追善に努めました。​また、其角は芭蕉の教えを受けつつも、自らの俳風を追求し、独自の道を歩みました。​


有名な逸話として、赤穂浪士の大高源吾と其角が討ち入り前夜に交わしたとされる句のやり取りがあります。​しかし、これは後世の創作であり、史実ではないとされています。 ​


居住地と記念碑

其角は日本橋茅場町一丁目に居を構えていました。​現在、その地には「其角居住跡」の石碑が建てられており、東京都指定旧跡として保存されています。 ​

関連資料と研究

其角に関する研究書や句集は多数存在し、以下のような書籍があります。​

『元禄俳人 宝井其角』(今泉準一 著)
『宝井其角と都会派俳諧』(稲葉有祐 著)​
これらの書籍は、其角の生涯や俳諧における位置づけを詳しく解説しており、研究者や俳句愛好者にとって貴重な資料となっています。​

宝井其角は、江戸俳諧の発展に大きく貢献し、洒脱で都会的な作風を確立した俳人です。​その作品や生涯は、現在も多くの人々に親しまれ、研究されています。​さらに詳しい情報や特定の句について知りたい場合は、お気軽にお尋ねください。​