高杉晋作たかすぎしんさく
時代 | 江戸時代 |
---|---|
カテゴリー | 掛け軸,絵画、書画 |
作品種別 | 墨蹟・書 |
プロフィール | 高杉 晋作(たかすぎ しんさく、天保10年8月20日(1839年9月27日)- 慶應3年4月14日(1867年5月17日))は、江戸時代後期の長州藩士。幕末に長州藩の尊王攘夷の志士として活躍した。奇兵隊など諸隊を創設し、長州藩を倒幕に方向付けた。 諱は春風(はるかぜ)。通称は晋作、東一、和助。字は暢夫(ちょうふ)。号は初め楠樹、後に東行と改め、東行狂生、西海一狂生、東洋一狂生とも名乗った。他に些々などがある。変名を谷 潜蔵、谷 梅之助、備後屋助一郎、三谷和助、祝部太郎、宍戸刑馬、西浦松助など。のち、谷 潜蔵と改名。 栄典は贈正四位(1891年(明治24年)4月8日)。 高杉晋作とは 1839年(天保10年)〜1867年(慶応3年) 幕末の長州藩士・尊王攘夷運動の先導者であり、奇兵隊の創設者。 倒幕の流れを作ったキーパーソンの一人で、「行動の人」と称されるほど、実行力に富んだ人物です。 出身と若き日々 出身地:長門国萩(現在の山口県萩市) 長州藩の上級武士の家柄に生まれ、幼名を春風と称しました。 幼少から聡明で、藩校「明倫館」で学んだのち、1857年に江戸に遊学。 吉田松陰の松下村塾に入門し、久坂玄瑞や伊藤博文、山県有朋らと交流を深めました。 尊王攘夷と海外志向 1862年、幕府の文久遣欧使節に随行し、上海を密航視察。 清国で西洋列強の植民地支配の実態を目の当たりにし、日本の開国と近代化の必要性を痛感。 「攘夷」の精神はあっても、単なる排外主義ではなく、実情に即した柔軟な姿勢を持つようになります。 奇兵隊の結成(1863年) 長州藩内で武士以外の身分の者も含む民兵組織「奇兵隊」を結成。 これは当時としては画期的なことで、農民・町人・商人などが武装し、政治の一翼を担う先駆けとなりました。 奇兵隊は高杉のカリスマ性と実戦的な組織力により、のちの長州征討や戊辰戦争で中心的な戦力となります。 藩政改革と倒幕運動 長州藩が禁門の変(1864年)で敗北し、幕府の「第一次長州征伐」の対象となると、高杉は藩論を倒幕路線に転換すべく奔走。 1864年には、わずか80名ほどの兵で下関にいた幕府軍(約3000名)を打ち破る「功山寺挙兵」に成功。 この挙兵により、藩の中枢部は高杉の政治的リーダーシップを受け入れ、長州藩は倒幕へと完全に舵を切ります。 最期と死 倒幕戦の前夜である1867年、結核(当時の肺病)により病没。 享年29。 最期は、野山獄にいた師・吉田松陰の遺言を胸に、病床からも政治活動を続けていたと言われています。 人物像と評価 情熱と決断力の人:理想主義者でありながら現実的な戦略家でもありました。 言葉より行動を重視:戊辰戦争前夜における主導力は、新政府樹立に不可欠なものでした。 辞世の句:「おもしろきこともなき世をおもしろく」 この句は、晋作の信条を象徴する一句として知られています。 高杉晋作と奇兵隊のその後 晋作亡き後も、彼の精神は奇兵隊に引き継がれ、戊辰戦争では新政府軍の中核勢力として戦いました。 彼の思想は、伊藤博文ら明治政府の中枢にも強く影響を与えています。 ご希望があれば、以下のような関連項目も詳しくお伝えできます: 吉田松陰との関係 高杉晋作の名言集 高杉晋作の書簡や書作品 関連する史跡や記念館(下関、萩など) |