坂本龍馬さかもとりょうま
時代 | 江戸時代 |
---|---|
カテゴリー | 掛け軸,絵画、書画 |
作品種別 | 墨蹟・書 |
プロフィール | 坂本 龍馬(さかもと りょうま、天保6年11月15日(新暦・1836年1月3日) - 慶応3年11月15日(新暦・1867年12月10日))は、江戸時代末期の志士、土佐藩郷士。 諱は直陰(なおかげ)、のちに直柔(なおなり)。通称は龍馬[注 1]。 他に才谷 梅太郎(さいたに うめたろう、さいだに うめたろう)などの変名がある (手紙と変名の項を参照)。 土佐郷士株を持つ裕福な商家に生まれ、脱藩した後は志士として活動し、貿易会社と政治組織を兼ねた亀山社中(後の海援隊)を結成した。薩長同盟の斡旋、大政奉還の成立に尽力するなど倒幕および明治維新に影響を与えた。大政奉還成立の1ヶ月後に近江屋事件で暗殺された。1891年(明治24年)4月8日、正四位を追贈される。 坂本龍馬(さかもと りょうま)について詳しくご紹介いたします。 彼は、幕末という激動の時代に登場し、日本の近代化と明治維新の実現に大きな影響を与えた志士・政治家・海援隊の創設者であり、国民的人気を誇る歴史的人物でもあります。 ◆ 基本情報 項目 内容 名前 坂本 龍馬(さかもと りょうま) 本名 坂本 直柔(なおなり)→後に直陰(なおかげ)とも 通称・号 龍馬(りょうま)、才谷梅太郎(さいたに・うめたろう)など 生没年 1836年1月3日(天保6年11月15日)- 1867年12月10日(慶応3年11月15日) 出身地 土佐国(現在の高知県高知市) 職業 志士、政治活動家、海援隊隊長、元土佐藩郷士 ◆ 生涯と活動の流れ ◎ 幼少〜剣術修行時代 坂本家は土佐藩の**郷士(ごうし:下級武士)**の家柄。 幼少期は剣術に秀で、江戸で北辰一刀流の千葉道場に入門、剣術修行に励みます。 ◎ 幕末の志士として活動 ● 黒船来航と時代の変化 1853年のペリー来航を目の当たりにし、日本の将来に危機感を抱く。 尊王攘夷(そんのうじょうい)思想に傾倒するも、次第に開国・近代化の必要を認識。 ● 土佐藩脱藩 1862年、藩の枠にとらわれず志を貫くため、脱藩。 活動の拠点を京都や長崎に移し、倒幕と日本の改革を目指す運動を展開。 ◎ 幕末政治の舞台での活躍 ● 勝海舟との出会い 江戸で勝海舟と出会い、彼の「海防論」と開国思想に感銘。 暗殺するつもりが、逆に弟子入りして深く影響を受ける。 ● 薩長同盟の仲介 長州藩と薩摩藩はかつて敵対関係にありましたが、1866年、坂本龍馬の仲介によって「薩長同盟」が成立。 これがのちの明治維新の土台となります。 ● 海援隊の結成 **貿易・政治・軍事を担う私設組織「海援隊」**を長崎で創設。 船を用いた交易を行いながら、国家の未来を描く志士たちの活動母体となる。 ◎ 「船中八策」と大政奉還 1867年、徳川慶喜に対し、**政権を朝廷に返すこと(大政奉還)**を提案。 その青写真が**「船中八策」**といわれ、近代国家の設計図のような内容でした。 これにより、内戦を避けて政権交代がなされたという意味でも、非常に大きな功績。 ◆ 暗殺と最期 1867年11月15日(旧暦)、京都・近江屋にて、同志の中岡慎太郎とともに何者かに暗殺されます(享年33歳)。 犯人は新選組、京都見廻組など諸説あり、未解決事件としても有名。 ◆ 坂本龍馬の思想と功績 ◎ 政治思想の先進性 藩に縛られず、「国」という視点で日本の未来を考えた数少ない人物。 開国・貿易・民主主義的制度・議会政治などを取り入れた「八策」は非常に先進的。 ◎ 仲介力・交渉力 薩長同盟を実現したように、敵同士を結びつける非凡な人間関係構築力が特徴。 ◎ リーダーではなく「水先案内人」 自ら権力を握るのではなく、他者を支え、未来をつくる立場を選んだ生き方に、多くの人が共感しています。 ◆ 現代での評価と人気 項目 内容 人気 日本人が「好きな歴史人物ランキング」常連 文化 多くの小説・映画・大河ドラマ・漫画に登場(『竜馬がゆく』『お〜い!竜馬』など) 記念館 高知市「坂本龍馬記念館」、京都「霊山歴史館」など ◆ まとめ 坂本龍馬は、 国という視点で明治維新を促したビジョナリー 薩長同盟や大政奉還を導いたキーパーソン 自由で柔軟な発想力をもつ革新者 として、現代でも根強い人気を誇る歴史的人物です。 |