豪潮律師ごうちょうりっし

時代 江戸時代
カテゴリー 掛け軸,絵画、書画
作品種別 墨蹟・書
プロフィール 豪潮(ごうちょう、ごうしょう:寛延2年〈1749年〉 - 天保6年7月3日〈1835年7月28日〉)は、江戸時代の僧侶。長崎の出島において、中国僧より直接、当時の中国密教と戒律等の伝授を受け、その生涯を通じて本尊とした準提仏母(准胝観音)の信仰を広めると共に、御霊の供養と飢饉救済を目的とした仏塔(宝篋印塔)の建立に勤め、大小あわせて約八万四千の仏塔を建立したと伝えられる。また、自身が戒律を守ることに専一なだけでなく、天台宗において史上初の出来事として、中国密教に基づいた小乗戒・大乗戒・三昧耶戒を網羅した体系的な戒律をもたらし、江戸時代の『戒律復興運動』に貢献した。僧俗にも戒律と灌頂を授け、各寺院において「懺法」(さんぽう、せんぽう)を実施した。
当時の僧侶の教養として書を学び、唐墨を用いた独特の書風をものにした。出身地の九州では能書家としても知られていて遺されている作品も数多くあり、北島雪山(1636-1697)・秋山玉山(1702-1764)らと共に「肥後の三筆」と称えられる。また、和歌や文人画等にも通じていて作品もあり、同時代の禅僧・仙厓和尚とも個人的な交流があった。

​**豪潮律師(ごうちょう りっし)**は、江戸時代後期の高僧であり、​天台宗の僧侶として密教の復興や戒律の整備、慈善活動、書や絵画など多方面で活躍しました。​特に「八万四千塔」の建立や、準提仏母(准胝観音)への信仰で知られています。​


◆ 生涯と修行

生年:​1749年(寛延2年)、肥後国玉名郡(現在の熊本県玉名市)にある浄土真宗安養寺の塔頭・専光寺の次男として生まれました。​

出家:​7歳で天台宗霊験寺の豪旭阿闍梨のもとで修行を始め、「快潮」と名付けられ、戒名として「豪潮」の名を授かりました。​

比叡山での修行:​16歳で比叡山延暦寺に入山し、13年間修行を重ね、遍照金剛大阿闍梨、権大僧都法印・伝燈大法師の階位と寛海の尊号を受けるほどの高僧となりました。​

◆ 密教と戒律の復興

中国密教の学習:​長崎の出島で中国僧から直接、当時の中国密教と戒律等の伝授を受けました。​

戒律の整備:​具足戒・菩薩戒・三昧耶戒を網羅した体系的な戒律をもたらし、江戸時代の『戒律復興運動』に貢献しました。​

準提仏母への信仰:​生涯を通じて準提仏母(准胝観音)を本尊とし、その信仰を広めました。​

◆ 八万四千塔の建立

発願:​1802年(享和2年)、佐賀県基山町の大興善寺にて、飢饉や災厄の鎮魂と諸国安寧を願い、八万四千の宝篋印塔の建立を発願しました。​

建立数:​生涯を通じて大小あわせて約八万四千の仏塔を建立したと伝えられています。​

◆ 書と芸術

書家としての評価:​唐墨を用いた独特の書風を持ち、肥後の三筆の一人として称えられました。​

絵画と和歌:​和歌や文人画にも通じており、同時代の禅僧・仙厓和尚とも個人的な交流がありました。​

◆ 晩年と遺産

晩年:​名古屋の長栄寺を拠点に活動し、1835年(天保6年)に87歳で示寂しました。​

遺産:​豪潮律師の遺墨や仏塔は、現在も各地に残されており、その徳を偲ぶ多くの人々により顕彰されています。​
豪潮律師は、密教の復興、戒律の整備、慈善活動、書や絵画など、多方面で活躍した高僧であり、その影響は現在も各地に残されています。​