小林一茶こばやしいっさ
時代 | 江戸時代 |
---|---|
カテゴリー | 掛け軸,絵画、書画 |
作品種別 | 墨蹟・書 |
プロフィール | 小林 一茶(こばやし いっさ、宝暦13年5月5日(1763年6月15日)- 文政10年11月19日(1828年1月5日))は、江戸時代を代表する俳諧師の一人。本名を小林弥太郎。別号は、圯橋・菊明・亜堂・雲外・一茶坊・二六庵・俳諧寺など。 小林一茶(こばやし・いっさ) 生没年:1763年(宝暦13年) - 1828年(文政11年) 出身地:信濃国柏原村(現在の長野県信濃町) 本名:小林弥太郎(のち弥五兵衛) 俳号:一茶(いっさ) ◆ 生涯の概要 幼少期 一茶は信濃国の貧しい農家に生まれました。3歳のときに母を亡くし、父の再婚後は継母との関係が良好ではなかったとされています。この幼少期の孤独感や悲哀は、のちの句作にも色濃く表れます。 江戸での修行時代 15歳のとき、家を出て江戸へ奉公に出ます。奉公生活をしながら俳諧を学び、やがて江戸で活躍していた「葛飾派(かつしかは)」の俳人・二六庵竹阿(にろくあんちくあ)などに師事します。 旅と漂泊 30代から40代にかけては、各地を放浪しながら俳諧活動を続けます。京都や大阪、四国、東北などにも足を運び、多くの俳人と交流を深めました。 晩年と帰郷 50歳を過ぎてから、故郷柏原村に戻り、遺産相続の問題で兄弟と争いながらも、ついに家を得て暮らすようになります。晩年は度重なる不幸に見舞われました。子どもたちを次々に亡くし、妻も病死します。 1828年、病に倒れ、66歳で亡くなりました。 ◆ 作風と代表句の特徴 一茶の俳句は、芭蕉や蕪村と並ぶ「江戸三大俳人」の一人として評価されていますが、その作風は特に独特です。 ◎ 特徴1:庶民の目線 武士や文人ではなく、農民や町人といった庶民の日常や感情を題材にすることが多く、ユーモアや哀愁が漂います。 ◎ 特徴2:子どもや小動物への愛情 子どもや虫、動物に対するやさしい視線が光り、あたたかく、ほほえましい句が多いです。 ◎ 特徴3:人生の哀しみと諦観 人生の苦しみや不条理を、皮肉やユーモアを交えつつ描き、「それでも生きる」というような哲学的な諦観もにじみます。 ◆ 代表的な句 「やせ蛙 まけるな一茶 これにあり」 → 力弱い蛙に自分を重ねつつ、励ますような句。優しさと悲哀が入り混じっています。 「これがまあ 終(つい)のすみかか 雪五尺」 → 雪深い信濃の地での孤独な生活を詠んだ句。晩年の寂しさと諦めが表れています。 「雀の子 そこのけそこのけ お馬が通る」 → 子どもや動物の愛らしい姿をユーモラスに描写した句。 ◆ 著作と遺稿 『おらが春』:晩年に書かれた随筆風の俳文。人生の回想と季節の描写が織り交ぜられています。 『七番日記』:生活の記録としての日記。貧困や病気、子の死など赤裸々な記述が多い。 『一茶発句集』:約2万句に及ぶ膨大な句数を残しました。 ◆ 評価と影響 小林一茶は、当時の正統派俳句からは異端視されることもありましたが、近代以降は民衆的感情を詠んだ俳人として再評価されました。 特に、明治以降の自然主義文学や、昭和の俳句運動の中で、**「個人の内面」や「生活感」**を重視する流れに一茶の俳句が共鳴したことで、注目を集めるようになりました。 |