隠元隆琦いんげんりゅうき

時代 江戸時代
カテゴリー 掛け軸,絵画、書画
作品種別 墨蹟・書
プロフィール [生]万暦20(1592).11.4. 福州,福清
[没]寛文13(1673).4.3. 宇治
中国,明末の僧,日本黄檗宗の開祖。本名は曾へい (そうへい) ,子房と号し,僧名を隠元,名を隆 琦といった。家貧しく農耕,きこりを業としているうちに若くして母を失った。母の没後,29歳で黄檗山万福寺の鑑源興寿について出家,各地を修行行脚ののち臨済宗を学び,万福寺費隠の跡を継ぎ,承応3 (1654) 年,63歳で長崎興福寺の逸然 (いつねん) の招きにより来朝するまで,臨済禅の宣揚に努めた。

**隠元隆琦(いんげん りゅうき)は、江戸時代初期に中国(明代)から日本に渡来した臨済宗の高僧で、日本における黄檗宗(おうばくしゅう)**の開祖です。宗教のみならず、文化・芸術・食生活にまで幅広い影響をもたらした、日中交流史上きわめて重要な人物です。

基本情報

生年:1592年(万暦20年、中国・明)
没年:1673年(寛文13年、日本)
出身地:福建省福清県(現在の中華人民共和国福建省)
法号:隠元隆琦(いんげん りゅうき)
宗派:臨済宗 → 黄檗宗(日本で独立)
来日年:1654年(承応3年)
生涯の概要

中国時代
隠元は、中国明代末期に福建省で生まれ、若くして出家し臨済宗の僧となります。名刹・万福寺の住持として知られるようになり、禅の実践と戒律、経典研究を重んじた高僧として名声を得ました。

日本への渡来
1654年、肥前・長崎の僧や貿易商たちの招きに応じて、弟子ら20人あまりとともに来日。当時の日本は鎖国政策を取っていましたが、隠元の来日は特例として許されました。

その後、江戸幕府の許可を得て京都宇治に万福寺を創建し、**黄檗宗(おうばくしゅう)**を開きます。

黄檗宗とは?

隠元隆琦が伝えた臨済宗の一派で、**戒律の厳格さ・仏教儀礼の荘厳さ・読経のリズム(梵唄)**など、明代中国の禅宗をそのまま日本に持ち込んだ形となりました。

黄檗宗は:

禅と浄土の要素を併せ持つ
建築や仏像、読経様式などに強い中国的色彩
「隠元様(いんげんよう)」と呼ばれる独特の建築・装飾スタイルが生まれる
日本の禅宗に新たな風を吹き込んだ教団として発展しました。

宗教以外への貢献

隠元は仏教だけでなく、文化・芸術・食・生活様式にも多大な影響を与えました。

食文化
隠元豆(いんげんまめ):日本に持ち込んだ野菜。名前の由来そのもの。
湯葉・普茶料理(ふちゃりょうり):精進料理の一種で、隠元が日本にもたらした中国式の宴席料理。今も京都を中心に親しまれています。
芸術・技術
黄檗版(おうばくばん):中国式の木版印刷術を導入。仏典や詩文集の印刷が盛んに行われた。
書も名品を多数遺し、明朝風の楷書・行書が高く評価されました。
音楽・儀式
黄檗宗の読経は**梵唄(ぼんばい)**と呼ばれ、節をつけて抑揚をつける独特の形式をとります。これは現在でも法要の中で演奏される宗教音楽の一形態です。
晩年と遺言

隠元は晩年まで宇治の万福寺で教化活動を行い、1673年に亡くなりました。享年81。
墓所は万福寺境内にあります。

遺言として、自らの法衣を寺の山門の柱に掛けて「この寺は日本のもの、中国のものではない」とし、日本仏教にその教えを委ねました。

隠元の影響と現代的意義

隠元隆琦の来日は、宗教だけでなく江戸初期の日本に中国の最新文化・思想・技術を直接伝えた文化的事件とも言えます。

黄檗宗は現在でも、宇治の万福寺を大本山として続いており、日本仏教の中でもひときわ異彩を放つ存在です。

また、「隠元豆」「普茶料理」など、彼の足跡は今も日常生活の中に残されています。

ゆかりの地

黄檗山萬福寺(京都府宇治市):隠元が開山。日本黄檗宗の総本山。
長崎・崇福寺・興福寺:来日当初の拠点。
大分・万寿寺などにも彼の影響が見られる。