松尾芭蕉まつおばしょう

時代 江戸時代
カテゴリー 掛け軸,絵画、書画
作品種別 墨蹟・書
プロフィール 松尾 芭蕉(まつお ばしょう、寛永21年(1644年) - 元禄7年10月12日(1694年11月28日))は、江戸時代前期の俳諧師。現在の三重県伊賀市出身。幼名は金作。通称は甚七郎、甚四郎。名は忠右衛門宗房[2]。俳号としては初め実名宗房を、次いで桃青、芭蕉(はせを)と改めた。北村季吟門下。
俳諧(連句)の芸術的完成者であり[3]蕉風と呼ばれる芸術性の極めて高い句風[4]を確立し、後世では俳聖[5]として世界的にも知られる、日本史上最高の俳諧師の一人である。芭蕉自身は発句(俳句)より俳諧(連句)を好んだ。
芭蕉が弟子の河合曾良を伴い、元禄2年3月27日(1689年5月16日)に江戸を立ち東北、北陸を巡り岐阜の大垣まで旅した紀行文『おくのほそ道』がある。

**松尾芭蕉(まつお ばしょう)**は、江戸時代前期の俳諧師(俳人)で、日本の俳諧を「芸術の域」へと高めた革新者です。とくに「奥の細道」に代表される旅と自然を題材にした句風で、日本文化の美意識と精神性を深く表現しました。俳句の歴史上、最も著名な人物の一人です。

松尾芭蕉の生涯

生年と出自
松尾芭蕉は1644年(寛永21年)、伊賀国(現在の三重県伊賀市)に生まれました。名は松尾宗房(まつお むねふさ)、通称は藤四郎、芭蕉は俳号です。

父は地元の下級武士または郷士とも言われ、武士として仕官したのち、俳諧の道へ転じました。

若年期と俳諧との出会い
江戸に出てから、北村季吟(きたむら きぎん)などに学び、俳諧師として頭角を現しました。
当初は遊戯的な要素の強い俳諧を詠んでいましたが、しだいに詩情や精神性を重んじる作風へと転じていきます。

芭蕉の旅と代表作

芭蕉の俳諧の真髄は、「旅と自然、そして人との出会いの中に生まれる情景の詩化」にあります。

『野ざらし紀行』
最初の大きな旅日記。東海道から甲州、信州などを巡る。

『鹿島詣』『笈の小文』『更科紀行』など
数々の紀行文を通じて、日本各地の風土と文学を結びつけた。

『奥の細道』
芭蕉の代表作であり、日本文学史上の金字塔。
1689年、弟子の曽良を伴って江戸から東北・北陸を巡る旅に出発し、約2400kmを歩いた記録です。

有名な冒頭句:

月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり。
この一文に、人生観・無常観・旅情のすべてが凝縮されています。

作風と俳諧の革新

芭蕉以前の俳諧は、滑稽・即興を重んじた「座の文学」でしたが、芭蕉はこれを詩的で精神的な芸術へと昇華させました。

「蕉風(しょうふう)」の確立
蕉風とは、芭蕉の確立した写実と抒情のバランスを重んじる俳風で、後の俳句文化の礎になりました。

特徴としては:

日常の何気ない風景から深い情感を汲み取る
「さび」「しをり」「幽玄」などの日本的美意識
仏教的無常観
代表句:

古池や 蛙飛びこむ 水の音
(静寂の中に響く一瞬の自然音、それに呼応する心)
芭蕉の人間性と思想

芭蕉は非常に思索的な人間で、俳諧をただの言葉遊びではなく、「道(みち)」と捉え、芸術的・精神的修行の一環としました。

また、弟子たちへの指導にも情熱を注ぎ、多くの後継者を育てています。門人には各務支考、其角、曽良、杉風、去来などがいます。

晩年と死

芭蕉は1694年、旅の途中の大阪で病に倒れ、51歳で亡くなります。
辞世の句とされるのは以下の一句:

旅に病んで 夢は枯野を かけめぐる
この句にも、旅を人生と重ねる芭蕉の一貫した美意識が見て取れます。

芭蕉の影響と評価

芭蕉の死後も、その蕉風は広く弟子たちに受け継がれ、与謝蕪村、正岡子規、夏目漱石、松尾芭蕉研究家たちによって、明治・昭和・現代に至るまで高く評価され続けています。

また、俳句という形式を世界的な詩型に押し上げた第一人者でもあります。

ゆかりの地

芭蕉庵(東京都江東区・深川):江戸時代、芭蕉が暮らした庵
奥の細道ゆかりの地(松島・立石寺・那谷寺など):各地に句碑が点在
義仲寺(滋賀県大津市):芭蕉の墓がある場所