沢庵宗彭たくあんそうほう
時代 | 江戸時代 |
---|---|
カテゴリー | 掛け軸,絵画、書画 |
作品種別 | 墨蹟・書 |
プロフィール | 沢庵 宗彭(たくあん そうほう、澤庵 宗彭、天正元年12月1日(1573年12月24日) - 正保2年12月11日(1646年1月27日))は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての臨済宗の僧。大徳寺住持。諡は普光国師(300年忌にあたる昭和19年(1944年)に宣下)。号に東海・暮翁など。 但馬国出石(現兵庫県豊岡市)の生まれ。紫衣事件で出羽国に流罪となり、その後赦されて江戸に萬松山東海寺を開いた。書画・詩文に通じ、茶の湯(茶道)にも親しみ、また多くの墨跡を残している。一般的に沢庵漬けの考案者と言われているが、これについては諸説ある(同項目を参照のこと)。 沢庵宗彭(たくあん そうほう) 基本情報 生没年:1573年(天正元年)~ 1645年(正保2年) 出身地:但馬国出石(現在の兵庫県豊岡市) 宗派:臨済宗(大徳寺派) 諡号(しごう):東海禅師 生涯のあらまし 幼少期から出家まで 沢庵は10代のうちに出家し、京都の大徳寺で修行します。そこで厳しい禅の道を学び、特に**古嶽宗亘(こがくそうこう)**に師事し、深い禅の境地に至ります。 幕府との関わりと流罪 江戸幕府初期、徳川家光の治世下で行われた「紫衣事件(しいじけん)」では、幕府が天皇の許可を経ずに僧侶に「紫衣」(高僧の証)を授ける行為を行い、それに抗議した沢庵は幕府に逆らったとして出羽・上山藩(現在の山形県)に流罪となりました。 この事件で、沢庵は「学問や禅は政治に従属すべきではない」と強く主張し、その清廉な精神と独立性は、後世にまで高く評価されています。 徳川家光との交流と赦免 後に赦されて江戸へ戻り、徳川家光に深く信任されました。家光に禅の教えを説き、政治的な相談にも乗るなど、事実上の顧問的立場となります。 禅思想と文化的貢献 著作 『不動智神妙録(ふどうちしんみょうろく)』:剣豪・柳生宗矩の求めに応じて書かれた、剣術と禅の一致を説いた書。日本武道思想に深い影響を与えました。 **『夢中問答集』**など、多数の著作を残し、その禅思想は明快で力強く、多くの人に読まれました。 書道 沢庵は書の達人でもあり、気迫と品格を併せ持つ書風で、禅の精神を体現したような作品を多く残しました。 「たくあん漬け」との関係 「たくあん漬け」は、沢庵が考案したという説が有名ですが、実際には後世に彼の名前にちなんで名付けられた可能性が高いとされています。とはいえ、彼の質素で清潔な生活、保存食への関心などを背景に、その名が永く親しまれるようになったのです。 沢庵と江戸文化 東海寺(とうかいじ):徳川家光の命により、沢庵が開山した寺で、現在も東京・品川に残っています。 東海禅師号の授与:死後、「東海禅師」の号を朝廷から贈られたことからも、その人物としての格の高さがわかります。 まとめ 項目 内容 名前 沢庵宗彭(たくあん そうほう) 時代 安土桃山~江戸初期 宗派 臨済宗(大徳寺派) 代表著作 『不動智神妙録』、『夢中問答集』など 影響 禅・書・武道・政治思想に幅広く影響 ゆかりの地 東海寺(東京)、出石(兵庫)、上山(山形) 沢庵宗彭は、単なる宗教者ではなく、政治・文化・思想にまで影響を与えた「江戸時代初期の知の巨人」といえる人物です。 |