伊達政宗だてまさむね
時代 | 江戸時代 |
---|---|
カテゴリー | 掛け軸,絵画、書画 |
作品種別 | 墨蹟・書 |
プロフィール | 伊達 政宗(だて まさむね)は、出羽国と陸奥国の戦国大名・伊達氏の第17代当主。仙台藩初代藩主。 伊達氏第16代当主・伊達輝宗と正室最上義守の娘・義姫(最上義光の妹)の間に生まれた嫡男。幼少時に患った疱瘡(天然痘)により右目を失明し、隻眼となったことから後世独眼竜と呼ばれた。兜は弦月前立黒漆塗六十二間筋兜。 伊達政宗(だて まさむね) 基本情報 生没年:1567年(永禄10年)~ 1636年(寛永13年) 出身地:陸奥国(現在の宮城県) 家系:伊達氏17代当主 幼名:梵天丸(ぼんてんまる) 通称:独眼竜政宗 官位:陸奥守、従三位・権中納言など 幼少期と独眼竜の由来 政宗は幼い頃に天然痘(疱瘡)を患い、右目を失明しました。そのため「独眼竜」と呼ばれますが、本人は失明した目を隠さず、むしろそれを己の個性と受け入れていたようです。 伊達政宗の武勇と戦略 15歳で初陣し、18歳で家督を相続。以後、東北地方の諸将を次々と破り、伊達家の勢力を急速に拡大しました。 主な戦い 人取橋の戦い(1585年) 摺上原の戦い(1589年)…会津の蘆名氏を破って東北最大勢力へ 当時は「奥羽の覇者」と称されるほどの実力を持ちましたが、豊臣秀吉による天下統一の流れの中で、一定の自主独立は保ちつつも最終的には服従を選びます。 豊臣・徳川との関係 豊臣秀吉に仕える 1590年、秀吉の小田原征伐に参陣。遅参ながらも赦され、以後は配下として仕える。 徳川家康との関係 関ヶ原の戦い(1600年)では東軍(徳川側)に味方し、戦後は仙台藩62万石の大名として東北に大きな領地を与えられます。 文化・外交での功績 仙台城の築城 現在の宮城県仙台市の礎を築いたのは政宗。仙台城(青葉城)を築き、城下町の整備も行いました。 派手な装束・甲冑 伊達者(しゃれ者)の語源になるほど、戦装束や趣味も大胆で、特に「三日月形の前立てを持つ兜」は有名です。 派遣使節「慶長遣欧使節」 1613年、家臣の**支倉常長(はせくら つねなが)**をスペイン・ローマへ派遣し、キリスト教国との貿易・外交を試みました。これは当時の日本では非常に画期的な試みでした。 晩年と死去 徳川政権下でも比較的厚遇され、幕府に忠誠を保ちつつ仙台藩を安定させました。1636年、69歳で死去。仙台市の瑞鳳殿に葬られています。 伊達政宗の魅力と現代への影響 戦国武将の中でも人気が高い:NHK大河ドラマ『独眼竜政宗』(主演:渡辺謙)は視聴率記録を持つ大ヒット。 伊達男(だておとこ):おしゃれで粋な男を意味するこの言葉の語源とされる。 文化と外交のバランス感覚:武だけでなく、文化・外交にも通じた教養人として評価される。 まとめ 伊達政宗は、戦国大名としての武勇だけでなく、美意識・外交的視野・都市計画など、あらゆる面で「異才」と言える存在です。その人生には、挑戦と適応、野心と冷静さが同居しており、多くの現代人にとっても学びの多い人物です。 |