島田元旦しまだげんたん
時代 | 江戸時代 |
---|---|
カテゴリー | 絵画、書画,掛け軸 |
作品種別 | 絵画 |
プロフィール | 島田 元旦(しまだ げんたん、安永7年(1778年) - 天保11年6月13日(1840年7月11日))は、江戸時代後期の日本の絵師であり鳥取藩士。谷文晁の実弟。しばしば谷元旦とも紹介される。 島田元旦(しまだ げんたん、1778年〈安永7年〉 - 1840年〈天保11年〉6月13日)は、江戸時代後期の日本の絵師であり、鳥取藩士でもありました。彼は著名な文人画家・谷文晁(たに ぶんちょう)の実弟で、本名は谷元旦(たに もとかつ)といいます。号は元旦(げんたん)、別号に後素軒、嘯月斎、香雲軒、梅花軒などがあります。 生涯と経歴 元旦は江戸で生まれ、父は漢詩人の谷麓谷(たに ろくこく)です。15歳年上の兄・文晁のもとで幼少期から画才を磨きました。寛政2年(1790年)には関西に赴き、円山応挙に師事したとされています。その後、南蘋派の画法も学び、中国諸家の画法を取り入れた山水画や花鳥画を手がけました。 寛政11年(1799年)、幕府の蝦夷地調査隊に絵師として参加し、アイヌの風俗や北海道の風景、動植物などを詳細に描写した『蝦夷風俗図式・器具図式』や『蝦夷山水器物図巻』などの資料を残しました。 享和元年(1801年)、鳥取藩士・島田図書の養子となり、島田姓を名乗りました。江戸留守居役として藩の要職を務める傍ら、藩主・池田侯の命で絵画制作も行いました。文政2年(1819年)に養父が没し、家督を継いだ後は、江戸と鳥取を行き来しながら、藩のために尽力しました。 作品と特徴 元旦の作品は、兄・文晁の影響を受けつつも、円山応挙や南蘋派の技法を取り入れた独自の画風が特徴です。代表作には「雪中山水図」や「黄初平図」などがあり、油彩画にも挑戦しています。 また、蝦夷地調査での経験を活かし、アイヌの風俗や風景を描いた作品も多く残しており、当時の貴重な記録として評価されています。 晩年と死去 天保11年(1840年)6月13日、63歳で死去しました。墓所は鳥取県鳥取市の景福寺にあります。 島田元旦は、江戸時代後期の画壇において、兄・谷文晁とともに重要な役割を果たし、多彩な作品を残しました。彼の作品は現在も高く評価され、各地の美術館や博物館で所蔵・展示されています。 |