楫取魚彦かとりなひこ
時代 | 江戸時代 |
---|---|
カテゴリー | 絵画、書画,掛け軸 |
作品種別 | 絵画 |
プロフィール | 楫取 魚彦(かとり なひこ、享保8年3月2日(1723年4月6日) - 天明2年3月23日(1782年5月5日))は、江戸時代中期の国学者・歌人。本姓は伊能氏で、父は伊能景栄(かげまさ)。名は景良。通称は茂左衛門。号は青藍・茅生庵(ちぶあん)。生れは下総国香取郡佐原(現香取市)。同郷で遠縁の親族が測量家の伊能忠敬(伊能三郎右衛門家)である。 楫取魚彦(かとり なひこ、享保8年3月2日〈1723年4月6日〉 - 天明2年3月23日〈1782年5月5日〉)は、江戸時代中期の国学者、歌人、画家です。本名は伊能景良(いのう かげよし)で、通称は茂左衛門。号として青藍(せいらん)、茅生庵(ちぶあん)などを用いました。 生涯と業績 下総国香取郡佐原(現在の千葉県香取市)に生まれ、父は伊能景栄です。初めは俳諧を嗜み、建部綾足に師事して片歌を作り、同時に絵画も学びました。その後、賀茂真淵に師事して古学を修め、県門の四天王の一人と称されました。 明和2年(1765年)、家督を伊能景序に譲り、江戸に移住して浜町に居を構え、「茅生庵」と号しました。明和6年(1769年)に師の真淵が没した後は、多くの門人が彼のもとに集まり、その数は200人を超えたとされています。 主な著作 『古言梯(こげんてい)』:契沖の『和字正濫鈔』の典拠不足を補うため、『古事記』『日本書紀』『万葉集』などの古典や『新撰字鏡』を出典として、1883語を五十音順に排列し、仮名遣いを示したものです。 『万葉集千歌』:『万葉集』から千首を選び、その解釈を試みたものです。 『楢の嬬手』:和歌の技法や表現について論じた著作です。 画業 画家としても活動し、水墨画で四君子、騰鯉図、富士山図、猩猩図などを描きました。代表作には「梅花図」(静岡県立美術館所蔵)や「酒泉猩々図」(同美術館所蔵)があります。 没後 天明2年(1782年)に江戸浜町で死去し、下総香取郡牧野村の観満寺に葬られました。大正13年(1924年)には正五位を追贈されています。 楫取魚彦は、国学、和歌、絵画の各分野で多彩な才能を発揮し、江戸時代中期の文化に大きな足跡を残しました。 |