狩野憲信かのうのりのぶ

時代 江戸時代
カテゴリー 絵画、書画,掛け軸
作品種別 絵画
プロフィール 江戸中期の画家。中橋狩野家十世。主信の長男。初名は季信、通称は四郎次郎、号は永信・永真。父を嗣いで幕府の絵師となる。享保16年(1731)歿、40才。

狩野憲信(かのう のりのぶ、1692年11月2日-1731年9月17日)は、江戸時代中期に活躍した狩野派の絵師であり、中橋狩野家の当主として知られています。​


生涯と経歴

憲信は、狩野主信(もりのぶ)の長男として生まれました。​父・主信の後を継ぎ、中橋狩野家の当主となり、幕府の御用絵師として活動しました。​宝永6年(1709年)には御所の障壁画を手掛け、享保4年(1719年)には朝鮮への贈呈屏風を制作するなど、重要な作品を残しています。 ​


画風と作品

憲信の作品は、狩野派の伝統的な技法を継承しつつ、独自の表現を追求したものでした。​彼の作品には、花鳥画や山水画などがあり、繊細な筆致と色彩感覚が特徴とされています。​

没年

享保16年(1731年)9月17日、憲信は40歳で亡くなりました。 ​


関連情報

憲信の作品は現在も美術市場で見られることがあり、彼の画業に関心を持つ研究者や愛好家によって評価されています。​

狩野憲信は、江戸時代中期の狩野派を代表する絵師の一人として、後世にその名を残しています。​