森狙仙もりそせん

時代 江戸時代
カテゴリー 掛け軸,絵画、書画
作品種別 絵画
プロフィール 森狙仙(もり そせん、1747年(寛延元年) - 1821年8月18日(文政4年7月21日))は日本の江戸時代後期の絵師。通称は八兵衛、名を守象、字は叔牙。号としては祖仙、如寒斎、霊明庵、屋号の花屋も用いた。
狩野派や円山応挙などの影響を受けながら独自の画風を追求し、養子森徹山へと連なる森派の祖となった。主として動物画を描き、とりわけ得意とした猿画の代表作として『秋山遊猿図』がある。

森狙仙(もり そせん、1747年~1821年)

森狙仙(もり そせん)は、江戸時代中期から後期に活躍した日本画家で、特に猿を描いた作品で知られています。彼は、写実的な画風と生き生きとした動物表現を特徴とし、**「猿画の名手」**と称されました。

1. 生涯

① 幼少期と画業の始まり
1747年(延享4年)、大坂(現在の大阪府)に生まれる。
本名は森秀貞(もり ひでさだ)。狙仙(そせん)は号。
若いころから絵の才能を発揮し、大坂を拠点に活動。
② 文人画や写生画の研究
はじめは狩野派の技法を学んだが、その後、**南画(文人画)**にも影響を受ける。
中国の動物画や、日本の写生画の技法を研究し、独自の作風を確立。
③ 独自の「猿画」の確立
動物画を得意とし、特に猿をリアルに描くことに長けていた。
猿の表情や動きを細かく観察し、写実的かつ情感あふれる描写を行った。
「森狙仙の猿画」として広く知られ、幕府や大名、庶民にも人気を博した。
④ 晩年と死去
晩年も大坂で活動を続け、全国から注文を受けるほどの名声を得る。
1821年(文政4年)、75歳で死去。
2. 画風と特徴

① 動物画、とくに「猿画」の名手
狙仙の猿画は、単なるデフォルメではなく、猿の筋肉や毛並み、表情を細かく描写することに特徴がある。
目の輝きや毛の質感まで表現し、まるで生きているかのようなリアリズムを持つ。
「猿がまるで会話しているようだ」と言われるほど、動きや感情が伝わる。
② 写生を重視
実際の動物を観察し、自然なポーズや動きを忠実に再現。
猿だけでなく、虎、鶴、鶏、猫なども得意とした。
③ 南画(文人画)と写実画の融合
中国の南画(文人画)の影響を受けつつ、日本の写生画の技法を取り入れた。
柔らかい墨の使い方と、細密な筆致を融合させた独特のスタイル。
3. 代表作

① 《猿図》
森狙仙の代表作で、猿が木に登ったり、親子で遊んだりする姿を描いた作品。
写実的な描写と、猿の表情の豊かさが特徴。
② 《猿猴弄柿図(えんこうろうしず)》
猿が柿を手に取る様子を描いた作品。
ユーモラスな表現と、毛並みの繊細な描写が見事。
③ 《虎図》
猿以外の動物画として有名な作品。
虎の筋肉や毛並みをリアルに描写し、迫力ある構図となっている。
④ 《鶴図》
南画の影響を受けた作品で、気品ある鶴の姿が描かれている。
シンプルな筆遣いでありながら、鶴の優雅さが際立つ。
4. 森狙仙の影響

① 江戸時代後期の動物画の発展
狙仙の**「動物をリアルに描く技法」**は、多くの後世の画家に影響を与えた。
日本の動物画は、それまで狩野派の装飾的なものが主流だったが、狙仙の作品をきっかけに「写生を重視する動物画」が増えた。
② 狩野派や南画との違い
狩野派の動物画は、デフォルメや装飾性が強かったが、狙仙はより自然な写生に近い表現を追求。
南画のような自由な筆致を取り入れながらも、動物のリアルな姿を細かく描いた。
③ 明治以降の動物画への影響
近代日本画家の動物画にも影響を与え、**竹内栖鳳(たけうち せいほう)や橋本関雪(はしもと かんせつ)**などの動物画家にもその精神が受け継がれた。
5. まとめ

✅ 森狙仙は、江戸時代後期に活躍した動物画家で、特に「猿画の名手」として有名。
✅ 写実的な描写と、猿の感情を表現する細かい筆致が特徴。
✅ 《猿図》《猿猴弄柿図》など、多くの猿画を描き、人気を博した。
✅ 南画(文人画)と写実画の技法を融合させ、動物画の新たなスタイルを確立。
✅ 近代日本画の動物画家にも影響を与えた。

森狙仙の作品は、ただの動物画ではなく、猿の表情や仕草に生命を吹き込んだ点で、今でも高く評価されています。特に「猿画」といえば森狙仙といわれるほど、その名は今なお日本美術の中で輝きを放っています。