豊臣秀吉とよとみひでよし

時代 桃山時代
カテゴリー 掛け軸,絵画、書画
作品種別 墨蹟
プロフィール 豊臣秀吉(とよとみ ひでよし、とよとみ の ひでよし、旧字体: 豐臣秀吉)、または羽柴 秀吉(はしば ひでよし)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名、天下人、関白、太閤。三英傑の一人[1][2]。
初め木下氏を名字とし、羽柴氏に改める。本姓としては、初め平氏を自称するが、近衛家の猶子となり藤原氏に改姓した後、豊臣氏に改めた。
尾張国愛知郡中村郷の下層民の家に生まれたとされる。(出自参照)当初、今川家に仕えるも出奔した後に織田信長に仕官し、次第に頭角を現した。信長が本能寺の変で明智光秀に討たれると「中国大返し」により京へと戻り山崎の戦いで光秀を破った後、信長の孫・三法師を擁して織田家内部の勢力争いに勝ち、信長の後継の地位を得た。大坂城を築き、関白・太政大臣に就任し、豊臣姓を賜り、日本全国の大名を臣従させて天下統一を果たした。天下統一後は太閤検地や刀狩令、惣無事令、石高制などの全国に及ぶ多くの政策で国内の統合を進めた。理由は諸説あるが明の征服を決意して朝鮮に出兵した文禄・慶長の役の最中に、嗣子の秀頼を徳川家康ら五大老に託して病没した。秀吉の死後に台頭した徳川家康が関ヶ原の戦いで勝利して天下を掌握し、豊臣家は凋落。慶長19年(1614年)から同20年(1615年)の大坂の陣で豊臣家は江戸幕府に滅ぼされた。
墨俣の一夜城、金ヶ崎の退き口、高松城の水攻め、中国大返し、石垣山一夜城などが、機知に富んだ功名立志伝として広く親しまれ、百姓から天下人へと至った生涯は「戦国一の出世頭」と評される。馬印は、金瓢箪。兜は、一の谷馬蘭兜。



豊臣秀吉(とよとみ ひでよし、1537年 - 1598年)は、戦国時代から安土桃山時代にかけて活躍した日本の武将・大名であり、天下統一を果たした人物です。織田信長の家臣として頭角を現し、本能寺の変後に明智光秀を討ち、のちに関白・太閤となって日本の支配者となりました。

生涯と業績
1. 出自と青年期

1537年、尾張国中村(現在の愛知県名古屋市中村区)に生まれる。
幼名は「日吉丸」。百姓または足軽の子とされるが、詳細な出自は不明。
若い頃は織田信長の家臣・松下之綱に仕えた後、信長の小者(雑用係)となる。
2. 織田家での台頭

1560年の桶狭間の戦いで信長が今川義元を討つと、秀吉も頭角を現し始める。
1564年、信長の美濃攻めで活躍し、「墨俣一夜城」の築城を成し遂げる。
1570年の姉川の戦い、1573年の朝倉攻めなどで戦功を挙げる。
1575年の長篠の戦いにも参戦し、信長の信頼を得る。
1577年、信長から中国地方攻略を命じられ、毛利氏と戦う。
3. 本能寺の変と天下統一

1582年、本能寺の変で信長が明智光秀に討たれると、すぐさま中国地方から引き返し、山崎の戦いで光秀を討つ。
信長亡き後の後継者争い(清須会議)では、信長の孫・三法師を推しつつ、自らの影響力を強める。
1583年、賤ヶ岳の戦いで柴田勝家を破る。
1584年、小牧・長久手の戦いで徳川家康と対峙するが決着はつかず和睦。
1585年、関白に就任し、翌年に「豊臣」の姓を天皇から賜る。
1587年、九州征伐で島津氏を降伏させ、九州を平定。
1590年、小田原征伐で北条氏を滅ぼし、全国統一を成し遂げる。
4. 太閤としての政策

1588年、刀狩令を発布し、農民の武装を禁止。
1591年、身分統制令(兵農分離)を行い、武士と農民の身分を固定。
朝鮮出兵(文禄・慶長の役)を実行するが失敗に終わる。
5. 晩年と死

1593年、待望の後継者・豊臣秀頼が誕生。
1598年、病に倒れ、五大老・五奉行による政権を整備した後、京都・伏見城で死去(享年62歳)。
秀吉の死後、徳川家康が台頭し、関ヶ原の戦い(1600年)で豊臣政権は実質的に終焉へと向かう。
人物・文化への影響
1. 建築・都市政策

大坂城、伏見城、聚楽第などを築く。
京都・方広寺の大仏(京の大仏)を建立。
2. 茶の湯の発展

千利休を重用し、茶道文化を発展させる。
3. 経済政策

太閤検地を実施し、日本全国の石高制を確立。
4. 外交

明(中国)への朝鮮出兵を行うが、結果的に大敗。
評価
✅ 功績

天下統一を果たし、戦国時代を終わらせる。
太閤検地・刀狩などにより近世封建制度を確立。
文化・都市整備に貢献。
❌ 失敗

朝鮮出兵(文禄・慶長の役)による財政悪化と人的損失。
後継問題の処理が不十分で、豊臣政権が短命に終わる。
豊臣秀吉の名言
「鳴かぬなら 鳴かせてみせよう ホトトギス」(織田信長、徳川家康と並ぶ有名な「ホトトギス」三大句)
「露と落ち 露と消えにし 我が身かな 浪速のことも 夢のまた夢」(死の直前の辞世の句)
豊臣秀吉は、戦国時代を終わらせ、徳川幕府への道を開いた日本史上最も重要な人物の一人です。その功績と影響は、現在の日本の文化や社会制度にも色濃く残っています。