秦致真不明
時代 | 平安時代 |
---|---|
カテゴリー | 掛け軸,絵画、書画 |
作品種別 | 絵画 |
プロフィール | 秦致真(はたのちしん、または秦致貞〈はたのむねさだ〉)は、平安時代中期の画家であり、摂津国大波郷(現在の兵庫県)に住んでいたと伝えられています。彼の生涯についての詳細な記録は残っていませんが、法隆寺東院絵殿の障子絵「聖徳太子絵伝」を延久元年(1069年)に描いたことで知られています。 文化遺産オンライン この「聖徳太子絵伝」は、聖徳太子の生涯や事績を描いたもので、現存する太子絵伝の中で最も古い作品とされています。各面には山水、樹木、宮殿、寺社などが描かれ、その中に聖徳太子の様々なエピソードが織り込まれています。 文化遺産オンライン また、同年に法隆寺にある円快作の「聖徳太子童形坐像」の彩色も担当しました。この像の内部にある墨書銘から、彩色を担当したのが秦致貞であることが確認されています。 コトバンク なお、14世紀に編纂された法隆寺の記録集『嘉元記』や『法隆寺別当次第』では「秦致真」と記されていますが、前述の墨書銘から「秦致貞」とする説が有力です。 コトバンク 「聖徳太子絵伝」は、江戸時代に屏風に改装され、明治時代に皇室に献納されました。現在は東京国立博物館に所蔵されており、期間限定で公開されることがあります。 |