源頼朝みなもとのよりとも
時代 | 鎌倉時代 |
---|---|
カテゴリー | 掛け軸,絵画、書画 |
作品種別 | 墨蹟・書 |
プロフィール | 源 頼朝(みなもと の よりとも)とは、平安時代末期から鎌倉時代初期の武将、政治家であり、鎌倉幕府の初代征夷大将軍である。 河内源氏の源義朝の三男として生まれ、父・義朝が平治の乱で敗れると伊豆国へ流される。伊豆で以仁王の令旨を受けると、北条時政、北条義時などの坂東武士らと平氏打倒の兵を挙げ、鎌倉を本拠として関東を制圧する。弟たちを代官として源義仲や平氏を倒し、戦功のあった末弟・源義経を追放の後、諸国に守護と地頭を配して力を強め、奥州合戦で奥州藤原氏を滅ぼして全国を平定した。建久3年(1192年)に征夷大将軍に任じられた。 これにより朝廷から半ば独立した政権が開かれ、後に鎌倉幕府とよばれた。 頼朝の死後、御家人の権力闘争によって頼朝の嫡流は断絶し、その後は、北条義時の嫡流(得宗家)が鎌倉幕府の支配者となった。 源頼朝(みなもとのよりとも)について **源頼朝(1147年 - 1199年)**は、日本の武士であり、鎌倉幕府を創設した初代将軍(1192年 - 1199年)です。平氏を滅ぼし、武士による政治(武家政権)を確立し、日本の歴史に大きな転換点をもたらしました。 基本情報 項目 内容 生誕 1147年(久安3年) 出身地 京都 家系 清和源氏(河内源氏) 父 源義朝(みなもとのよしとも) 母 由良御前(藤原氏) 正室 北条政子(ほうじょう まさこ) 主な戦い 治承・寿永の乱(源平合戦)、一ノ谷の戦い、壇ノ浦の戦い 征夷大将軍 1192年(建久3年)就任 死没 1199年(建久10年)鎌倉 源頼朝の生涯と主な出来事 1. 幼少期と伊豆流罪 1147年(久安3年)、源義朝の三男として京都に生まれる。 1159年(平治元年)、父・源義朝が**「平治の乱」**で平清盛に敗れ、敗走途中で殺害される。 頼朝はまだ13歳であったが、平氏に捕らえられ、殺されることなく伊豆へ流罪となる(平清盛の温情ともされる)。 伊豆で北条氏に預けられ、北条時政の娘北条政子と結婚。 2. 挙兵と源平合戦 1180年(治承4年)、後白河法皇の皇子・以仁王が平氏討伐の令旨(命令)を発し、頼朝もこれに応じて伊豆で挙兵。 石橋山の戦いで敗北し、安房(千葉県)に逃れるが、その後勢力を盛り返し、関東武士の支持を集める。 鎌倉に拠点を構え、鎌倉を中心とした武士政権の基礎を築く。 1183年(寿永2年)、義仲軍の上洛後、後白河法皇から「東国の支配権」を認められる。 1184年(寿永3年)、弟の源義経が木曽義仲を討ち、平氏との決戦が本格化。 源平合戦の主な戦い 戦い 年 内容 富士川の戦い 1180年 源頼朝軍が平氏を撃退(実質無戦闘) 一ノ谷の戦い 1184年 源義経の「鵯越(ひよどりごえ)の逆落とし」で平氏大敗 屋島の戦い 1185年 義経が奇襲し、平氏が海へ敗走 壇ノ浦の戦い 1185年 平氏滅亡、安徳天皇入水 3. 源義経との対立 平氏滅亡後、頼朝は弟の源義経に警戒を抱くようになる。 義経が後白河法皇から勝手に官位を受けたことに激怒し、義経を追討。 義経は各地を逃亡し、最終的に奥州(東北)で藤原泰衡に討たれる(1189年)。 4. 鎌倉幕府の成立 1185年(文治元年)、全国の守護・地頭の設置を認めさせ、武士による支配体制を確立。 1192年(建久3年)、後白河法皇の死後、征夷大将軍に任命され、鎌倉幕府を正式に開く。 以後、京都の貴族政権とは異なる、武士による政治(武家政権)が本格化。 5. 晩年と死 頼朝は将軍として、中央・地方の武士を支配し、武士政権の基礎を固めた。 1199年(建久10年)、落馬が原因で急死(または病死とも)。 その後、頼朝の子・源頼家が2代将軍となるが、実権は北条氏に握られる。 源頼朝の功績 1. 日本初の武家政権「鎌倉幕府」を創設 それまでの朝廷(貴族)による統治ではなく、武士が主導する政権を確立。 **「守護・地頭」**を設置し、地方武士の支配権を強化。 2. 武士の地位向上 頼朝は関東武士の協力を得て、従来の貴族中心の政治から、武士のための政治へ転換。 3. 北条氏による執権政治の基盤を作る 頼朝の死後、北条氏(義母・北条政子の実家)が権力を握る「執権政治」が始まる。 源頼朝の家族とその後 人物 関係 備考 北条政子 妻 「尼将軍」として鎌倉幕府を支える 源義経 弟 平氏討伐で活躍するも頼朝と対立し滅亡 源頼家 長男 2代将軍(暗殺される) 源実朝 次男 3代将軍(暗殺され、源氏の直系断絶) 頼朝の死後、息子の頼家・実朝も早世し、源氏の直系は絶えた。 その後、北条氏が幕府の実権を握り、鎌倉幕府の執権政治が始まる。 まとめ 項目 内容 生没年 1147年 - 1199年 幕府 鎌倉幕府(初代将軍) 主な戦い 源平合戦(治承・寿永の乱) 将軍就任 1192年(征夷大将軍) 功績 日本初の武家政権の確立、武士の支配体制を構築 死因 落馬または病死 源頼朝は、日本で初めて武士による政治を確立した歴史的な人物です。彼が築いた鎌倉幕府は、その後約140年間続き、日本の政治体制を大きく変えるきっかけとなりました。 |