道元禅師どうげんぜんし

時代 鎌倉時代
カテゴリー 掛け軸,絵画、書画
作品種別 墨蹟・書
プロフィール 道元(どうげん、正治2年1月2日(1200年1月19日)- 建長5年8月28日(1253年9月22日))は、鎌倉時代初期の禅僧。日本における曹洞宗の開祖。晩年に希玄という異称も用いた。同宗旨では高祖と尊称される。諡号は、仏性伝東国師、承陽大師。一般には道元禅師と呼ばれる。徒(いたずら)に見性を追い求めず、坐禅している姿そのものが仏であり、修行の中に悟りがあるという修証一等、只管打坐の禅を伝えた。『正法眼蔵』は、和辻哲郎、ハイデッガーなど西洋哲学の研究家からも注目を集めた。


道元禅師(どうげん ぜんじ)について
道元禅師(1200年 - 1253年)は、日本の鎌倉時代に活躍した禅僧で、曹洞宗(そうとうしゅう)の開祖です。中国で禅の教えを学び、日本に帰国後は「只管打坐(しかんたざ)」(ひたすら座禅をする)を中心とした禅を説きました。彼の思想は『正法眼蔵(しょうぼうげんぞう)』などの著作にまとめられ、日本の仏教史に大きな影響を与えました。

基本情報

項目 内容
生誕 1200年(正治2年)
出身地 京都(藤原氏の家系)
法名 道元(幼名:文殊丸)
宗派 曹洞宗(そうとうしゅう)
主な著作 『正法眼蔵』、『普勧坐禅儀』
入宋 1223年(中国・宋へ渡る)
帰国後の活動 永平寺を建立し、禅の実践を広める
没年 1253年(建長5年)
墓所 永平寺(福井県)
道元禅師の生涯と主な出来事

1. 幼少期
1200年(正治2年)、京都の貴族(藤原家)の家系に生まれる。
幼少期に母を亡くしたことで、生死について深く考えるようになった。
13歳で比叡山延暦寺に入り、天台宗の教えを学ぶ。
しかし、比叡山の仏教に疑問を感じ、真の仏法を求めて新たな道を模索。
2. 禅への目覚めと宋(中国)への渡航
比叡山での修行中、「仏教の本質とは何か?」という問いに悩み、比叡山を離れる。
建仁寺の栄西(日本に禅を伝えた人物)の弟子である**明全(みょうぜん)**に師事し、禅の道に入る。
1223年(貞応2年)、さらに仏教の真理を求め、中国の**宋(南宋)**へ渡る。
3. 中国(宋)での修行
宋に渡った道元は、天童山の如浄(じょじょう)禅師のもとで修行。
如浄の「身心脱落(しんじんだつらく)」(身も心も一切の執着を捨てる)という教えに感銘を受ける。
「ただひたすら座禅をすること(只管打坐)」が仏法の真髄であると確信。
「証を求めるな、ただ座れ」(禅の悟りは特別なものではなく、日々の修行そのもの)

1227年(安貞元年)、修行を終えて帰国。
4. 日本での禅の布教
帰国後、京都で禅を広めるが、当時の仏教界の主流だった天台宗や真言宗との対立が激しく、弾圧を受ける。
1233年(天福元年)、**「興聖寺(こうしょうじ)」**を開き、禅の実践を本格的に開始。
1243年(寛元元年)、都を離れ、福井県の**永平寺(えいへいじ)**を開く。
永平寺は、現在も曹洞宗の総本山として知られる禅寺である。

5. 道元の思想と教え
道元は、仏法の真髄は「ただ座ること(只管打坐)」にあると説きました。

(1) 只管打坐(しかんたざ)

余計なことを考えず、ひたすら座禅をすることが悟りそのものである。
座禅とは、修行でありながら同時に悟りでもある(修証一等)。
特別な体験や知識を求めず、日々の修行そのものが悟りにつながる。
(2) 身心脱落(しんじんだつらく)

「身も心も脱ぎ捨てる」という意味。
執着を捨てることで、真の仏法が体得できる。
(3) 仏法は日常生活の中にある

道元は、単なる座禅だけでなく、「食事」や「掃除」といった日常生活そのものが修行になると説いた。
これを**「行住坐臥(ぎょうじゅうざが)」**といい、すべての行いの中に仏道があるとした。
6. 主な著作
道元は、多くの著作を残し、日本の仏教思想に大きな影響を与えました。

著作 内容
『正法眼蔵(しょうぼうげんぞう)』 禅の哲学を詳しく述べた代表作。94巻に及ぶ大作。
『普勧坐禅儀(ふかんざぜんぎ)』 座禅の方法と意義を簡潔に説いた書。
『学道用心集(がくどうようじんしゅう)』 修行する者の心構えを説く。
『正法眼蔵』は、日本の仏教思想の最高峰の一つとされ、現代でも研究され続けています。

7. 晩年と死
永平寺で弟子たちに禅の教えを伝え続ける。
1253年(建長5年)、体調を崩し、京都で弟子の懐奘(えじょう)に看取られながら亡くなる(享年54)。
死後も弟子たちによって曹洞宗が発展し、現在に続く。
道元の影響

**曹洞宗(そうとうしゅう)**として確立され、日本全国に広まる。
「ただ座ること」が重要という教えは、現代の禅にも影響を与えている。
禅の思想は、後に茶道や武士道にも影響を与え、日本文化に深く根付いた。
まとめ

項目 内容
生没年 1200年(正治2年) - 1253年(建長5年)
宗派 曹洞宗の開祖
思想 只管打坐(ただ座る)、身心脱落
代表作 『正法眼蔵』、『普勧坐禅儀』
主な業績 永平寺の建立、禅の普及
影響 武士道・茶道・日本文化全体に影響
道元の教えは、日本の禅の基礎を築き、現在も多くの人々に影響を与え続けています。