菅原道真すがわらのみちざね

時代 平安時代
カテゴリー 掛け軸,絵画、書画
作品種別 古筆・墨蹟
プロフィール 菅原 道眞(すがわら の みちざね / みちまさ / どうしん、承和12年6月25日(845年8月1日) - 延喜3年2月25日(903年3月26日))は、日本の平安時代の貴族、学者、漢詩人、政治家。参議・菅原是善の三男。官位は従二位・右大臣。贈正一位・太政大臣。
忠臣として名高く、宇多天皇に重用されて寛平の治を支えた一人であり、醍醐朝では右大臣にまで昇った。しかし、左大臣藤原時平に讒訴(ざんそ)され、大宰府へ大宰員外帥として左遷され現地で没した。死後天変地異が多発したことから、朝廷に祟りをなしたとされ、天満天神として信仰の対象となる。現在は学問の神として親しまれる。
小倉百人一首では菅家。


菅原道真(すがわら の みちざね)とは?
菅原道真(845年 - 903年)は、平安時代の学者・政治家・文人で、のちに学問の神様として信仰されるようになった人物です。彼は特に漢詩や書道に優れ、「天神(てんじん)」として神格化され、現在では「天満宮」の祭神として広く信仰されています。

1. 菅原道真の生涯

幼少期・学者としての活躍
菅原道真は、学者の家系である菅原氏に生まれました。幼少期から学問に秀でており、漢詩や文章において非凡な才能を発揮しました。特に漢詩の才能は群を抜いており、後世にも多くの詩が残されています。

彼は**文章博士(もんじょうはかせ)**という役職につき、朝廷に仕える学者として活動しました。その後、時の天皇である宇多天皇に見出され、政治の世界でも活躍を始めます。

政治家としての活躍
宇多天皇は藤原氏による専横政治を抑えるために、菅原道真を重用しました。道真は遣唐使の廃止を進言し、日本独自の文化の発展に寄与しました。

宇多天皇が退位し、醍醐天皇の時代になると、道真はさらに昇進し、右大臣という高い地位にまで登りつめました。しかし、これを快く思わなかったのが**藤原時平(ふじわら の ときひら)**でした。

太宰府への左遷と死
901年、藤原時平の策略により、道真は「醍醐天皇の廃立を企てた」という冤罪を着せられ、京の都を追われて**太宰府(現在の福岡県)**に左遷されました。彼は都へ戻ることが叶わず、903年に太宰府で病死しました。享年59歳でした。

2. 菅原道真の死後と怨霊伝説

菅原道真の死後、都では次々と不吉な出来事が起こります。

903年:道真を左遷に追い込んだ藤原時平が39歳で急死
930年:清涼殿落雷事件(雷が宮中を直撃し、藤原氏の高官が死傷)
これらが「道真の祟り」と恐れられ、後世にわたって怨霊として語り継がれました。
そこで朝廷は道真の怒りを鎮めるため、彼を「天神」として祀るようになり、各地に天満宮が建立されました。

3. 菅原道真と天満宮信仰

道真を祭神とする天満宮は、日本全国に約1万2000社あるといわれています。その中でも有名なのが以下の神社です。

太宰府天満宮(福岡県):道真の墓所がある、全国の天満宮の総本社
北野天満宮(京都府):菅原道真を祀る代表的な神社
大阪天満宮(大阪府):道真を鎮めるために建てられた天満宮のひとつ
これらの神社では、学業成就や合格祈願をする参拝者が多く訪れます。

4. 菅原道真の文学と漢詩

道真は優れた漢詩を数多く残しました。特に有名な詩を紹介します。

「東風吹かば にほひおこせよ 梅の花 あるじなしとて 春な忘れそ」
(訳)東風が吹いたら、私を思い出して梅の花よ、香りを届けてくれ。私がいなくても春を忘れないでおくれ。

この詩は、道真が太宰府に左遷される際、愛していた梅の木を偲んで詠んだものです。

5. 菅原道真の影響

道真の影響は以下のような形で現代にも受け継がれています。

① 学問の神様としての信仰
天満宮は受験生や学問を志す人々にとって重要な神社であり、毎年多くの受験生が合格祈願に訪れます。

② 日本文化への貢献
道真が遣唐使を廃止したことにより、日本独自の文化が発展しました。これは後の国風文化(かな文字や和歌の発展)にもつながる重要な決断でした。

③ 和歌や漢詩の継承
彼の詩は「菅家文草(かんけぶんそう)」や「菅家後集(かんけこうしゅう)」といった書物にまとめられ、後世の文学に影響を与えました。

6. まとめ

菅原道真は平安時代の学者・政治家・文人で、特に漢詩に優れていた。
宇多天皇に重用され、右大臣に昇進したが、藤原時平の陰謀により太宰府に左遷され、その地で死去。
その後、怨霊として恐れられたが、「天神」として神格化され、天満宮で祀られるようになった。
彼の信仰は現代の受験生にも続いており、学問の神様として多くの人に崇敬されている。
菅原道真は日本史の中でも特に影響力のある人物であり、文化・政治・信仰の面で今もなお語り継がれています。